FlexiSpot電動昇降デスクE7レビュー:1年間使用した正直な感想

PR

みなさん、こんにちは!今回は、1年間使い込んだFlexiSpotの電動昇降デスクE7について、正直な感想をお伝えしたいと思います。

在宅ワークが増えた昨今、快適な作業環境を整えることがますます重要になってきましたよね。そんな中で注目を集めているのが電動昇降デスク。特にFlexiSpotのE7モデルは、コスパが良いと評判なんです。

でも、「本当に使いやすいの?」「長く使えるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、実際に1年間使ってみて感じたメリット・デメリットを包み隠さずお伝えします!

FlexiSpot E7の基本情報

まずは、FlexiSpot E7の基本的なスペックをおさらいしておきましょう。

  • 価格:約6万円〜(天板込み、サイズによって変動)
  • 昇降範囲:60cm〜125cm
  • 耐荷重:125kg
  • 天板サイズ:120cm×60cm〜180cm×80cm(複数のオプションあり)
  • モーター:デュアルモーター搭載
  • メモリー機能:4つの高さを記憶可能
  • その他機能:衝突防止、チャイルドロック、省エネモードなど

さて、これだけ見ると「いいじゃん!」と思えるスペックですよね。でも、実際に使ってみるとどうなのか?それでは、メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

FlexiSpot E7のメリット

1. スムーズな昇降動作

まず驚いたのが、昇降動作のスムーズさです。ボタンを押すと、静かにスーッと上下に動きます。モーター音も意外と静かで、オンライン会議中に高さを変えても気にならないレベルです。

デュアルモーター搭載のおかげで、重い機材を載せていても安定して昇降できるのがポイント。私の場合、27インチのモニター2台と書類やグッズを載せていますが、まったく問題ありません。

2. 幅広い昇降範囲

60cmから125cmまでの昇降範囲は、身長の異なる家族みんなで使うのにぴったりです。私は身長175cmですが、座って作業するときは75cm、立って作業するときは110cm前後に設定しています。

妻は身長160cmですが、彼女用の高さも簡単に設定できるので、二人で快適に使えているんです。これは、複数人で使う場合には大きなメリットですね。

3. 使いやすいコントロールパネル

コントロールパネルは直感的で使いやすいです。4つのメモリー機能があるので、よく使う高さを登録しておけば、ワンタッチで呼び出せます。私の場合、こんな感じで設定しています。

  • 1:座って作業(75cm)
  • 2:立って作業(110cm)
  • 3:妻用の座位(70cm)
  • 4:最大高さ(撮影用)

また、チャイルドロック機能もあるので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えますよ。

4. 安定性が高い

心配していた点の1つが安定性でしたが、結論から言うとかなり安定しています。最大高さまで上げても、グラつきはほとんど感じません。

ただし、重いものを載せすぎたり、激しく机を揺らしたりすると多少の揺れは出ます。でも、通常の使用範囲内であれば問題ないレベルです。コーヒーを置いていても、こぼれる心配はありませんよ。

5. 組み立てが意外と簡単

「組み立てが大変そう…」と心配していた方も多いのではないでしょうか?実は、意外と簡単でした。

説明書は日本語で丁寧に書かれていて、部品もしっかり梱包されています。電動ドライバーがあれば、1〜2時間程度で完成します。ただし、フレームが重いので、二人で組み立てるのがおすすめです。

FlexiSpot E7のデメリット

ここまで良いことばかり書いてきましたが、もちろんデメリットもあります。正直に共有しますね。

1. 価格がやや高め

電動昇降デスクとしては比較的お手頃な価格ですが、それでも6万円前後するのは、一般的なデスクと比べるとかなり高額です。

ただ、毎日長時間使うものだと考えると、健康への投資と捉えることもできます。実際、私の場合は腰痛が改善されたので、結果的には良い買い物だったと感じています。

2. 天板の質

標準で付属する天板は、正直なところ少し安っぽい印象があります。メラミン化粧板なので耐久性は悪くないのですが、高級感という点では物足りなさを感じます。

DIY好きな方なら、別途天板を購入して取り付けるのもアリかもしれません。実際、ウォールナットの天板に交換している人もいるようですよ。

3. ケーブル管理がやや面倒

デスクの高さが変わるため、ケーブル類の管理には少し工夫が必要です。付属のケーブルトレイは便利ですが、それでも完璧とは言えません。

私の場合、ケーブルをまとめるためのスパイラルチューブを追加で購入しました。これで見た目もスッキリ、昇降時のケーブル絡みも防げています。

4. 保証期間が気になる

FlexiSpotは5年保証を謳っていますが、モーターなどの電気系統は2年保証です。長期的な耐久性については、まだ未知数な部分があります。

1年間使用した現時点では問題ありませんが、5年、10年と使い続けられるかは少し不安が残りますね。

1年間使って感じた honest opinion

さて、ここからは1年間使い込んで感じた率直な感想をお伝えします。

作業効率が上がった

これは本当に驚きました。立ったり座ったりを適度に繰り返すことで、集中力が持続するんです。特に午後の眠くなる時間帯、立って作業するとシャキッとします。

また、オンライン会議の時も、時々立つことでリフレッシュできます。画面に映る自分の姿勢も良くなったと、クライアントから言われたことも。

体調の改善

以前は夕方になると腰が痛くなっていましたが、今はほとんど感じません。姿勢も自然と良くなった気がします。

立って作業する時間が増えたことで、1日の歩数も増加。健康診断の結果も、わずかですが良くなりました。

インテリアのアクセントに

意外だったのが、このデスクが部屋のアクセントになったこと。来客があると必ず注目されます。「すごいね!」と言われると、ちょっと自慢したくなっちゃいますね(笑)

リモートワークのモチベーションアップ

在宅ワークが増えて、モチベーション維持に悩んでいた時期がありました。でも、このデスクを導入してからは、「よし、仕事モードに切り替えるぞ!」という気分転換ができるようになりました。

立ったり座ったりするだけですが、気分転換効果は大きいです。

こんな人におすすめ

FlexiSpot E7は、以下のような方に特におすすめです。

  • 長時間デスクワークをする方
  • 腰痛や肩こりに悩んでいる方
  • 在宅ワークで作業環境を改善したい方
  • 複数人でデスクを共有する家庭やオフィス
  • 健康的な働き方に興味がある方

購入前に確認しておきたいこと

最後に、購入を検討されている方へのアドバイスです。

設置スペースの確認

昇降デスクは通常のデスクより奥行きが必要です。設置予定の場所に十分なスペースがあるか、事前に確認しておきましょう。

電源コンセントの位置

電動式なので、コンセントの位置も重要です。延長コードを使用する場合は、昇降時にケーブルが引っ張られないよう注意が必要です。

天板のカスタマイズ

標準の天板で満足できない場合は、別売りの天板やDIYでのカスタマイズも検討してみてください。フレームだけの購入も可能です。

セール時期を狙う

FlexiSpotは定期的にセールを行っています。公式サイトやAmazonのセール時期を狙えば、かなりお得に購入できますよ。

まとめ:FlexiSpot E7は買って後悔なし!

1年間使ってみて、総合的に見ればFlexiSpot E7は大満足の製品です。デメリットはありますが、メリットの方が圧倒的に大きいと感じています。

特に、

  • 作業効率の向上
  • 体調の改善
  • モチベーションアップ

この3点は、仕事や生活の質を確実に上げてくれました。

確かに初期投資は必要ですが、毎日長時間使うものだからこそ、良いものを選ぶ価値は十分にあると思います。みなさんも、快適な在宅ワーク環境づくりの一環として、電動昇降デスクの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事が、みなさんの快適な作業環境づくりの参考になれば幸いです。健康的で生産性の高い毎日を!

公式サイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました