こんにちは!今回は、フリーコンサル向け案件紹介サービス「quickflow(クイックフロー)」について、私の経験も交えながら詳しくレビューしていきます。
フリーランスとして働き始めたばかりの方や、今後独立を考えている方にとって、案件探しは大きな課題ですよね。私も最初は右も左もわからず、苦労した記憶があります。そんな中で出会ったのがquickflowでした。
この記事では、quickflowの特徴やメリット・デメリット、実際の利用者の声などを紹介していきます。これからフリーコンサルとしてキャリアを築いていきたい方の参考になれば嬉しいです!
quickflowとは?サービス概要と特徴
まずは、quickflowの基本情報をおさらいしておきましょう。
- 運営会社:株式会社Wonder Camel
- サービス開始:2022年
- 対象:主にDX・IT分野のフリーコンサルタント
- 特徴:SAP案件を中心としたDX関連案件の紹介
quickflowの最大の特徴は、DXフリーコンサルに特化した案件紹介にあります。特にSAP案件が豊富で、ERPやCRM導入、IT PMOなど幅広い分野の案件を扱っています。
私がquickflowを使い始めたのは、独立して半年ほど経った頃でした。それまでは知人の紹介や他のエージェントを使っていましたが、なかなか希望通りの案件に巡り会えずにいました。そんな時に見つけたのがquickflowだったんです。
quickflowのメリット
では、実際に使ってみて感じたquickflowのメリットを紹介していきます。
1. 高単価案件が豊富
quickflowの案件は、月額100万円〜150万円のものが多いです。中には200万円を超える案件も!これは、フリーランスとしてはかなり魅力的な金額ですよね。
私の場合、quickflowを使う前は月80万円程度の案件がメインでした。それが、quickflowを通じて初めて受注した案件では月130万円。一気に収入がアップして、正直びっくりしました。
2. 報酬の即払いに対応
フリーランスあるあるですが、案件終了から入金までのタイムラグって結構きついですよね。普通は30〜45日くらいかかるところ、quickflowでは最短1日での入金が可能です。
これは本当に助かりました。特に独立したての頃は、生活費のやりくりに四苦八苦していたので、早く報酬が入るのは大きなメリットでした。
3. 独立・キャリア支援が充実
quickflowの担当者は、大手コンサルやITベンダー出身の方が多いんです。なので、単に案件を紹介するだけでなく、キャリアの相談にものってくれます。
私の場合、「将来的にはこういう分野のスペシャリストになりたい」という希望を伝えたところ、それに向けたステップアップができる案件を提案してくれました。フリーランスだとキャリアの相談ができる人が少ないので、これは本当にありがたかったです。
quickflowのデメリット
もちろん、良いことばかりではありません。気になる点もいくつかあるので、正直に書いていきますね。
1. 経験の浅い人には案件が少ない
quickflowの案件は、ある程度スキルや経験が求められるものが多いです。公開されている案件を見ると、推奨経験年数が3〜5年となっているものがほとんど。
私は幸い7年ほどの経験があったので問題なかったのですが、友人で2年目のフリーコンサルの方は、なかなか案件を紹介してもらえなかったと言っていました。
2. SAP以外の案件は少なめ
quickflowはSAP案件が得意分野です。もちろんSalesforceやDynamics 365、その他のDX案件もありますが、数はSAPに比べるとぐっと減ります。
SAP以外の分野を専門にしている方には、ちょっと物足りなさを感じるかもしれません。
実際の利用者の声
私の経験だけでなく、他の利用者の声も気になりますよね。quickflowの公式サイトやSNSで見つけた口コミをいくつか紹介します。
「即払い[締め日から最短1日での入金]になったのは嬉しいですし安心感がありますね。あとはクライアントとの細かい条件の調整をしてくださったり、体調を崩して稼働ができないとなった時に間に入ってクッション的な役割を果たしてくれたのもとても助かりました。」
このコメントは、私も同感です。特に体調不良の時のサポートは心強かったです。フリーランスって、急に仕事ができなくなった時の対応に不安がありますからね。
「辞めた当時はそもそもコンサルとしてまた働くなんて思ってなくて、どこか普通の事業会社とかに転職するんだろうなと思ってたのでそんな期間なわけですけど。でも2年って、コンサルタントとしての「働き方」を学ぶには十分な期間で。社員もフリーランスも基本的にはプロジェクト内での動きはほとんど変わらないので、基本的な「働き方」さえ分かっていれば普通に仕事出来るし、社員と同様に働きながらスキルアップすることも出来るんですよ。」
これは面白い視点ですね。確かに、コンサルタントとしての基本的なスキルさえあれば、フリーランスでも十分にやっていけるという意見。私も最初は不安でしたが、実際に働いてみるとそんなに変わらないなと感じました。
quickflowの登録から案件獲得までの流れ
ここまで読んで、「quickflow、使ってみようかな」と思った方もいるかもしれません。実際の登録から案件獲得までの流れを、簡単に説明しますね。
- 会員登録:公式サイトから無料で登録できます。LINEアカウントを友達追加するだけ。
- 個別面談:オンラインで30分程度。希望条件やスキルなどをヒアリングしてもらえます。
- 案件紹介:条件に合う案件を紹介してもらえます。
- クライアント面接:興味のある案件があれば、クライアントとの面接に進みます。
- 契約・稼働開始:条件が合えば、晴れて案件スタートです!
私の場合、登録してから最初の案件獲得まで約2週間でした。比較的スムーズに進んだ方だと思います。
quickflowはこんな人におすすめ
ここまで紹介してきて、quickflowが向いている人、向いていない人がだいたい見えてきましたね。まとめてみましょう。
quickflowが向いている人
- DX・IT分野、特にSAP関連の経験がある人
- 3年以上のコンサル経験がある人
- 高単価案件を狙いたい人
- キャリアアップを目指したい人
- 報酬をすぐに受け取りたい人
quickflowが向いていない人
- コンサル経験が浅い(2年未満)人
- SAP以外の分野を専門にしている人
- 副業程度の小規模な案件を探している人
quickflowと他のサービスの比較
最後に、quickflowと他のフリーコンサル向けサービスを簡単に比較してみましょう。
サービス名 | 特徴 | 案件の種類 | 報酬即払い |
---|---|---|---|
quickflow | DX・SAP特化 | 主にSAP、一部他のDX案件 | ○ |
ProConnect | 幅広い分野の案件 | IT、戦略、業務など多様 | × |
デジタル人材バンク | DX案件中心 | DX戦略、システム開発など | × |
このように、それぞれ特徴が異なります。自分のスキルや希望に合わせて、最適なサービスを選ぶことが大切ですね。
まとめ:quickflowは高単価DX案件を狙うフリーコンサルの強い味方
いかがでしたか?quickflowは、高単価のDX案件、特にSAP関連の案件を多く扱う、フリーコンサル向けのサービスです。経験者にとっては非常に魅力的な案件が多く、キャリアアップの機会も豊富です。
ただし、経験の浅い方や、SAP以外の分野を専門にしている方には、やや使いづらい面もあるかもしれません。
私自身、quickflowを使って案件を獲得し、年収を大幅に上げることができました。同時に、キャリアの方向性についても親身になって相談に乗ってもらえ、フリーランスとしての不安も軽減できました。
フリーランスの世界は自由である反面、不安定な面もあります。そんな中で、quickflowのようなサポートがあるのは心強いですよね。
もし、あなたがDX分野でのフリーコンサルを目指しているなら、ぜひquickflowを試してみてください。きっと新しいキャリアの扉が開けるはずです。
最後に、フリーランスとして成功するためのちょっとしたアドバイスを。
- 常にスキルアップを心がけること
- ネットワークを大切にすること
- 自己管理(特に健康面)をしっかりすること
これらを意識しながら、quickflowも活用して、充実したフリーランスライフを送ってください!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。